はじめの一歩を踏み出そう『第68回《明日面接に臨むあなたへ》緊張は敵じゃない、味方にする力を。力を出し切れる準備とは』

みなさん、こんにちは!いとやんです。
「心の駅」をつくる心理イベントクリエーターです。

もし、今こんな気持ちを抱えているなら、少しだけ耳を傾けてみてください。

  • 「自分には輝く才能なんてない…」とため息をついている
  • 「やりたいこと」があるのに踏み出せない
  • 人生をもっとカラフルにしたいけれど、迷ってしまう

大丈夫。あなたの心の奥には、「勇気」という羅針盤と、「ヒント」という地図が眠っています。
私は全米NLP協会認定マスタープラクティショナーとして、心理学と対話をベースに、「自分らしく生きる」ための種をまき育てるワークショップを開催しています。

「心の駅」では、さまざまな業種の方と協力しながら、あなたにぴったりのテーマを提供。ここで得られるヒントは、すぐに実践でき、人生を動かすきっかけになります。

想像してみてください。
その一歩で、モノクロの世界が鮮やかな七色に変わる瞬間を。
あなたが今いる場所は、スタート地点。

さあ、はじめの一歩を踏み出そう。
ここから、あなただけの物語を紡ぐお手伝いをしていきます

目次

面接前夜って、だいたい眠れない

「明日、面接かぁ……」
時計の針が12時を回っても、スマホ片手に“面接 質問例”“印象 良くする方法”なんて検索してしまう。
そして、気づくと──もう寝る時間が終わっていた。

そう、それが“無意識の現実逃避”というやつだ。
頭では「寝ないとマズい」と分かっているのに、心は「もう少しだけ知識を詰め込みたい」と抵抗する。

でもね、NLP心理学ではこう言うんです。
「不安にしているのは出来事じゃなく、その出来事への“意味づけ”だ」って。

つまり「緊張=失敗の前兆」ではなくて、
「緊張=本気で向き合ってる証拠」。

そう思うだけで、胸のドキドキが少し“味方”になる。

緊張は、あなたが“本気”である証

私も講演や面談で、いまだに緊張します。
でも最近は、会場に入る前にこう言うんです。

「お、今回は調子良さそう。本気モードだな」って。

なにを言ってるのかと思うでしょう?
でも不思議なことに、そう言葉に出すだけで少しだけ肩の力が抜けるんです。
面接前に“緊張を消す”のは難しい。
でも、“緊張の意味を変える”ことなら今すぐできる。

心のウォーミングアップ、してますか?

多くの人は“話す練習”をしても、“心を整える練習”はしていない。
でも試合前にストレッチをするように、心にもウォーミングアップが必要です。

ステップ① 「緊張OKカード」を持っていく

「緊張したら終わり」ではなく、「緊張できてる、悪くない!」と思ってみる。
ドキドキはむしろ、あなたが真剣な証拠。
完璧な答えより、“誠実に考える姿”こそが評価されるものです。

ステップ② アンカリング:落ち着くスイッチを決めておく

右手の指先を合わせて深呼吸。
あるいは心の中で「OK、OK」とつぶやく。
その仕草が“平常心のスイッチ”になる。
繰り返し練習しておくと、体がちゃんと覚えてくれます。

ステップ③ リフレーミング:緊張は悪じゃない

面接で「緊張してますか?」と聞かれたら、
「はい。大切な機会ですから、全力で臨みたいと思っています」
──これでOK。

もし粗雑な面接官に出会っても、「この人の下で働かなくてよかった」と笑えるあなたは最強です。

ステップ④ 未来ペース:「終わった後の自分」を思い描く

NLPの“未来ペース”を使って、「終わった自分」を想像してみましょう。
「あぁ、やり切った」とホッとするあの瞬間。
その映像を今、先取りしておく。
すると、不思議なほど心が落ち着きます。

本日のまとめでーす!

面接って、結局“人と人との対話”なんですよね。
いくら流暢に話しても、相手が「この人と一緒に働きたい」と思えなければ意味がないじゃないですか。
スラスラ話せる人よりも、誠実に考えて、相手の目を見て答える人の方が印象に残ります。

焦らない自分
落ち着いた呼吸の自分
本気モードの自分

この3つが整えば、どんな質問でもちゃんと届く。

NLPでは「行動を変えるには、まず内側の状態を変える」と言います。
だから、面接前にやるべきは“暗記”より“調律”。
あなたの言葉が、あなたのリズムで届くように。

深呼吸して、少しだけ口元を緩めて。
ここまで頑張ってきた“本気モード”の自分を、信じてみましょう。
さあ、いってらっしゃい。
あなたなら、きっと大丈夫だから。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

教育業界に20年以上携わってきましたが、気づかぬうちににストレスで潰されそうに。そんな時に偶然に出会ったNLP心理学によって物事の捉え方が大きく変わりました。一歩前に進めるスイッチの押し方により人生が音を立てて動き出す。そんな実感を一人でも多くの方と共有していきたいと思います。

目次