はじめの一歩を踏み出そう『第50回 イライラ・モヤモヤ、もう終わりにしよう!-音楽のチカラでお手軽に-』

みなさん、こんにちは!

いとやんです。  

開設したものの「三日坊主で続かないじゃないの?」と有難い懸念をいただきながらなんとか50回(特別編やレポートを含めるとさらに数は増しますが…)まで到達しました!

これはきっといろんな形で応援いただいたみなさまからのお力が大きいです。

改めて御礼感謝申し上げます。

私は「心の駅」をつくる心理イベントクリエーターです。

全米NLP協会認定マスタープラクティショナー取得後、成長へのプロセスを共に楽しむことを目的に、目指すべきところや本当に欲していることに気付かない人や初めの一歩を踏み出すことに躊躇している人など…。

そういった人々に初めの一歩を踏みだせる場(機会)を心理学や対話をベースに提供するために、多様なテーマを様々な業種の方と協同で定期的にワークショップを行っています。

一歩前に進めるスイッチの押し方により人生が音を立てて動き出す。

そんな実感を一人でも多くの方と共有していきたいと思います。

あなたが今いるここから、一歩を踏み出すための場所をこれからも提供していきますので、どうぞご期待ください!

目次

イライラ・モヤモヤとはどんな状態?

日常生活でイライラ・モヤモヤとしてずっと気が晴れずに心身ともに疲弊していませんか?

イライラとモヤモヤとは厳密には異なりますが、したいことやわかってもらいたいことがあるのに通じない、または自分の思いとは異なる方向性で環境が動き出す(動き出しそう)な時に生じるネガティブな感情と言えるのではないでしょうか。

かつてあるプロジェクトがあり、依頼内容が私にとって普段あまり経験の乏しいものでした。そこでそれをお伝えしたうえで先方様に打ち合わせを依頼しましたが、全く梨の礫。

締切も存在しますのでまず仕事を始めるうえでの原案を作りお送りしました。

しかし、「商談をしている時間的余裕はないので商品になるレベルになるまで送ってこないように」と言われてしまったことがあります。

そうなると、「自らの技術は勿論、先方が望んでいることをキャッチしたいために早めに動き出したが、それをわかってもらえなかった」「依頼されたのに孤立無援で行わないといけないおそれ」などが心の中で渦巻きます。

まさに先述したイライラやモヤモヤの定義に重なりますよね。

こんな理不尽な目に遭ったときは心が落ち着かなかったり、繰り返し最悪のシチュエーションを想定しては落ち込み頭痛や胃痛なども生じたりしてくる(外部のストレス要因により精神面だけでなく身体面にも不調がみられる適応障害のおそれも)ことも。

「自分が本当に求めているのはどんなことか心理学を使って明らかにする」とか「双方からのコミュニケーションをさらに密にしていく環境づくり」などの対策はあれど、それを行おうという気持ちになれないのが現実的なところです。

だからこそ、まずはイライラ・モヤモヤの緩和を行い、精神面のケアを最優先しましょう。

イライラ・モヤモヤが大きすぎて布団に潜り込みたいときに何をする?

音楽は専門ではありませんが、リズムや音の高低、速度によって私たちの音楽への受け止め方も変わっくるのは経験的に理解しやすいはずです。

主に「気分を高める」ときと「気持ちを落ち着かせる」際に音楽は非常に大きな効果を発揮します。

野球選手が試合前の練習時にアップテンポでポジティブな歌詞を含む曲が流れているのを聴いたことはありませんか?

これはテンポや歌詞のメッセージが脳内のドーパミンを増やすためです。

反対にイライラやモヤモヤで先が見通せなかったり、自分のペースを乱されたり、頭ごなしに指示されたり、疎外されたりなどで精神的に追い詰められている時はストレスホルモンで有名なコルチゾールの分泌が多くなります。

そこで先ほどとは異なり、ゆったりとしたペースであり状況によっては歌詞のない曲を聴くことで副交感神経を刺激するセロトニン(過去記事でも何度もでてきますね)の分泌により、気分をしずめリラックス効果が期待できます。

音楽には特にリラックスを促進させる和音の進行パターンで「カノンコード」というものがあるそうです。

クラッシックにとどまらずに邦楽にも多く取り入れられているそうです。

歌詞なしのインストルメンタルをお勧めしたのは、今あなたを不安にさせていることとメッセージ性が合わないおそれがあるからです。

イライラやモヤモヤが生じる前に日常生活や生じてからすぐに、あなたにとってリラックスできる曲を見つけ出してストックしておきましょう。

なお意味の分からない外国語の音楽やお経、クリスタルチューナー(瞑想の時に使う音叉みたいな道具)も個人的にはお勧めですし、視覚優位(いろんなものを見て眺めて楽しむのが大好き)の方ならば、インストルメンタルに綺麗な景色が映し出される動画も効果大ですよ~!

ONthecafé古武術×心理学は音楽以外で心が軽くなるイベントが次の日曜に行われます

音楽以外にもあなたを助ける効果のあるものが多くあります。

今回の記事にピンときた方は特に満足できると確信しています!

イベント内容

10:30~11:15 古武術編:心が軽くなる体の使い方

担当:長嶋佑(腱ひねり考案者・武術研究家・松聲館技法研究員)

  • 古武術の動きを通して、心身をリラックスさせる方法や、自然なコミュニケーションを生み出す体の使い方を実演&体験!
  • 昔の武士が戦場でどのように心身を安定させていたのか、その秘密も学びましょう!

11:15~12:00 心理学編:笑顔で話せるコミュニケーション術

担当:いとやん(NLP心理学マスタープラクティショナーコース修了、初めの一歩から目的地までの「心の駅」をつくる心理イベントクリエイター

  • グループワークを通して、相手に共感し、自分の気持ちを伝えるコミュニケーションスキルを楽しく習得!
  • 普段なかなか話せないことや、気になることを、安心して語り合える場です。
  • 参加者同士で、お互いの良いところを見つけ、認め合い、笑顔を増やしましょう!

イベント詳細

  • 会場:ONtheUmeda(大阪梅田)
  • 時間:10:30~12:00
  • 料金:施設使用料のみ(10分につき160円)
  • 参加方法:Peatixにてお申込みくださいhttps://peatix.com/event/4355176/view

詳細はこちら:

参加者の声

  • 「古武術の動きは、想像以上に気持ちよかったです!心も体も軽くなった気がします。」
  • 「普段はなかなか話せないことも、安心して話せました。新しい自分発見です!」
  • 「グループワークを通して、周りの人の良いところを見つけられました。自分ももっと頑張ろうと思えました!」

あなたも、古武術と心理学で、心も体も笑顔になる体験をしてみませんか?

イベントに関する質問は、お気軽にお問い合わせください

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

教育業界に20年以上携わってきましたが、気づかぬうちににストレスで潰されそうに。そんな時に偶然に出会ったNLP心理学によって物事の捉え方が大きく変わりました。一歩前に進めるスイッチの押し方により人生が音を立てて動き出す。そんな実感を一人でも多くの方と共有していきたいと思います。

目次