はじめの一歩を踏み出そう『第48回 私だけの気持ち切り替えボタンを作るぞ!-気持ち切り替えボタンが作れないと、思い通りに動けるはずがない-』

みなさん、こんにちは!

いとやんです。  

教育業界に20年以上携わってきましたが、日本教育士の資格も得られました。

しかし、気づかぬうちにストレスで潰されそうに。

そんな時に偶然に出会ったNLP心理学によって物事の捉え方が大きく変わりました。

NLP心理学マスタープラクショナーコースやメンタルマネジメントⅡ種を修了、取得するとともにワークショップやミニカウンセリングなどを行っています。

一歩前に進めるスイッチの押し方により人生が音を立てて動き出す。

そんな実感を一人でも多くの方と共有していきたいと思います。

そしていま、教育業界で培った経験を生かしつつ、NLP心理学を活用したワークショップを開催しています。

あなたが今いるここから、一歩を踏み出すための場所をこれからも提供していきます。

目次

音楽のチカラ

唐突ですが、この記事を書いている今、必ず音楽を聴いています。

ただこの音楽というのが歌詞があるものではなく、作業用BGMや自然音だったりボサノバやジャズ、クラッシックだったりします。

YouTubeでは528HzのBZMをしばしば目にします。

これは「愛の周波数」ともよばれているようで、主に副交感神経を優位にし活動するときやストレスを感じるときに生じる交感神経を抑えることで、血圧が低下し肩こりが和らいだり、仕事や学習への集中力が高まり効率が上がったりすることで意欲も高まると言われています。

スターバックスでかかっているBGMもご存じでしょうか。

歌詞も当然CMとかもなく、集中して作業ができるようにされていますね。

カフェだけでなく、コワーキングスペースなどでも広く音楽は使われています。

クラッシックは複雑な曲が多く、人によっては疲れてしまうかもしれません。

しかし、自分と合いそうだと感じる曲はリズムがつかめるにつれて、リラックスできるのではないでしょうか。

原稿を書くとか計算をするなどのアウトプットを行う作業系には有効です。

(逆に英単語やイディオムなどを覚えるときには功を奏さないときもあるので、場合によって使い分けましょう)

あなただけの気持ち切り替えボタンをつくろう

パブロフの犬はお聞きになったことがあると思います。

かつて行われた実験の一つでベルが鳴るとエサが与えられ、それが一定期間続けられました。

ある日、ベルはなるけれどもエサは出ない。

しかし犬はエサがもらえると思いよだれダラダラ…

つまり、「ベルが鳴る」と「よだれが出る」は無関係であるはずなのに、繰り返すことにより特定の刺激と反応が結びつくということです。

NLP心理学では「アンカリング」といって、五感から得られる刺激と身につけたい望ましい反応を結びつけることでセルフコントロールを可能にするというテクニックがあります。

まずは音楽探しです。

テンポはゆっくりだというわけでもなく、ある程度の速さはあっても良いでしょう。

できれば集中しやすそうな音楽や、仕事(学習)に入って行けそうなBGMがいいですね。

あなたに会った音楽がいくつか見つかったら、曲をきいて作業を始めるまでに集中しているときのものの見え方や、その時に聞こえる音や体感的にどんな感じ化をしっかりとイメージします。

呼吸を整えできるだけ具体的にイメージを頭の中に描きます。

「おお高まってきたぞ」というときに実際に音楽をかけましょう。

これを何度か繰り返し、最終的には音楽を聴いただけで望ましい状態になったならば成功です。

「アンカリング」の効果は習慣化することで維持できます(ほったらかしにしていると効果は弱くなってしまいます)

朝布団から出るときや、やりたくない掃除や整理を行うときに体が動く反応を身につけたいですよね。

効率的ですし何よりも自己肯定感や自信も育まれること、間違いナシ!

みなさんはどの曲から試してみますか?

個人的にはチャイコフスキーの『くるみ割り人形』の行進曲や『Jazz in Paris』などが、とても相性が良いのですが、動画で見られる作業用BGMもなかなか質が高くておススメです。

日常生活でいろいろ、お試しになってみてくださいね!

いとテラスcaféイベントのご案内

いよいよ今週、2回分実施いたします!

①3月20日(木・祝)15:00~16:00

メディエーター 様々な立場の懸け橋になる!第3回いとテラスcafé(ゲスト 竹内陽子さん)

実際に疑心暗鬼になり、対立する立場の間に入ってそれぞれの主張や考えを結ぶメディエーションという言葉を聞いたことはありませんか?

一例をあげると、医療者側と患者・患者の家族の間で知識量だったり、関心を持っていることがずれていたりするために不信感が増大することが少なくありません。

どちらの側にも立たず落ち着いて対話をすることをアシストするメディエーションという手法でお互いの疑心暗鬼をなくし、これまで以上の関係を構築することも可能です。

これまでお話しした心理学は自らの心の状態を知ることを最重要目的としていましたが、実際に間に入る人間がいると頼もしくありませんか?心理学は自らの心の状態を知ることを最重要目的としていますが、実際に間に入る人間がいると頼もしくありませんか?あなたの視野を大きく開く技術や実際に様々な人々の間で信頼関係を強化する仕事があなたのそばにあります!これほど安心できることはないことでしょう。

《お申込みはこちらから》

「おはなしすごろく体験会 遊びながら自然に自己開示!第4回いとテラスcafé(ゲスト木林小和さん)」も好評募集中!

「おはなしすごろく」は、相手とのコミュニケーションを楽しく取れる手段であると同時に、普段は意識しない自分の本当の気持ちにも気づくことができます。
大阪で行われる貴重なチャンスですので、ぜひ体験なさってみてください!

「おはなしすごろく」完成までのエピソードや実際に遊んでみることで、自らの何かが確実に変わることに気付くことでしょう。

これからのターニングポイントになるかもしれないこの機会、ぜひ逃さないで参加してみてください!!

《お申込みはこちらから》

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

教育業界に20年以上携わってきましたが、気づかぬうちににストレスで潰されそうに。そんな時に偶然に出会ったNLP心理学によって物事の捉え方が大きく変わりました。一歩前に進めるスイッチの押し方により人生が音を立てて動き出す。そんな実感を一人でも多くの方と共有していきたいと思います。

目次